fc2ブログ

ベロ亭賽窯

≫ EDIT

RENEW/2022に参加します。

2022/10/7{FRI}-9{SUN] RENEW/2022
ベロ亭賽窯は「工場見学」 7日~9日
ワークショップ 8日 15:00~1630
         9日13:00~14:30 15:00~16:30
         参加費 3000円
イベント 8日午後1時30~3時 ベロ亭の壁画のライブペイント 第4弾 By KARA
 参加費 飲み物付き500円

鯖江でこぼこ1
スポンサーサイト



| 未分類 | 22:50 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

鯖江凸凹教室生徒募集しています

IMG_6109.jpg
 鯖江凸凹(でこぼこ)陶芸教室

2022年度の講座生を募集しています

 

 

 

 

 

    

月に2回のペースで、思い思いの形の作品をひとつ作る、

毎回楽しみで夢中になってしまうと大評判の講座です。

講師はプロ中のプロ、40年のキャリアの越前焼作家で、

自由な作風で知られている陶彫作家でもある岩国英子です。

20226月より翌3月までの10カ月間    時間は夜の7時からのクラスが金曜日に月2回で固定

場所は、ユーカルさばえ

(青少年ホーム・文化の館そば・ 鯖江市水落町2丁目24-2 ℡ 0778-52-5988

●費用はどのくらい?

 入会金 4000円(年度内有効) 月謝 4500円(月2回分) 粘土・焼成代1キロにつき2000

●つくるものは決まっていませんが、各自がつくりたいものをつくれる技法を学びます。

 板づくり、ひもづくり、くり抜き技法など基本を学びながら習得します。いろいろな方法の絵付けの機会もあります。

2年目以降の方、経験のある方などへの、その時々に応じてのロクロ体験(予定)など、工夫した高いレベルの講座も織り交ぜます。ご相談ください。

●焼成方法は?  欧米方式の電気窯を使用し、酸化焼成します。電気窯で焼ける、岩国が生み出したベスト5の釉薬で仕上げ、南米式の低温焼成も織り交ぜます。

●また、岩国はペルーの美術大学での指導経験もあり、スペイン語話者への対応も可能です。

●お試し講座も受付中!! 金曜夜の定期講座の折、随時飛び入りで受けられます。参加費は1回限り3000円。必ず前日までに講師まで要予約

 

申込先  岩国英子(ベロ亭賽窯)連絡先 ℡ 090-9769-6056   saigama@berotei.com

福井県越前市牧町167 ベロ亭賽窯 岩国英子のプロフィール&ショップ https://berotei.com/

| 未分類 | 17:52 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

アーツ千代田「あの空の色を知っている」残り二日に!

15時から17字のトークイベントはご予約でほぼ埋まりそうです。
コロナ禍で定員が会場から決められていて、だいたい20名から25名までとさせていただきます。
また、展覧会でやきものをご覧になりたい方々は12時から14時半まで臭いでください。
14時50分から17時過ぎまで一旦クローズしますので
その後、17時過ぎにおいでいただけるようお願いします。

尚、zoom申し込みは21日13時までとしますので、お急ぎください。
申込アドレス

| 未分類 | 23:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あの空の色を知っている― 人生の同志・異なる表現者・はみ出すマイノリティー を45年生きてきて!

道新画像086 (2)

―アラセブのHidekoとKeiko のどん詰まりブレイクトーク―
5月21日(土) 15:00から17:00
参加費2000円 福井のお菓子とドリンク付(持ち帰り可)
ふたりで5人の子供を育てた80年代から30数年。
娘の「うたうたい のえ」を亡くして13年。それでも歩き通した道のりを今照らし出す。
陶芸家Hidekoは人生の残り時間が見えてきたなか、最新の作品たちについて思いを語り、
詩人Keiko は「生きづらさをあるがままの豊かさ」へとようやく上梓する、
のえの物語『月よ私にうたわせて』について語る。
久々のHidekoの太鼓とKeikoの声のミニコラボも。ぜひ最後までお立ち合いを!

開催場所
地図
3331 Arts Chiyoda/ アーツ千代田3331
東京都千代田区外神田6丁目11-14 Tel 03-6803-2441

当日はZoomにて配信をします。参加ご希望の方は
こちらからお申込み


お問い合わせ先 ベロ亭・岩国英子
● 915-1244 福井県越前市牧町16-7
📳 090-9769-6056
Mail puente@trust.ocn.ne.jp


| 展示会情報 | 18:04 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

あの空の色を知っている――イベント第1弾 「あらあら」5月13日

あらあら1
陶彫家HIDEKOの製作実演パフォーマンス「あらあら」
あなたも遊べる参加型!
5月13日 (金)18:00から20:00 参加費2000円
越前から持ってきた陶土で実際に大きめの陶彫作品を立ち上げます。
一緒にやりませんか!

〚作家プロフィ-ル〛
子供の時から泥あそびが好き。高校時代から戦争と政治にも向き合い、
30歳、首都圏から北陸に移住、以後大自然の中で40数年。自らの手で築窯してから44年。
ベロ亭やきものキャラバンを1981年から30年間、米谷恵子の企画で全国600か所で展開、生きたネットワークを紡ぐ。
個展もペルークスコ市、東京はじめ各地で多数。
75歳を目前に溢れる創作意欲に体力の調整に励む。
一人一人の創意を生かす凸凹陶芸教室を地元2市で8年継続。
まさに異文化の「ラテンアメリカ民衆陶芸ミニミュージアム」主宰
著書『土器の唄がきこえるか・ラテンアメリカやきものの旅』


| 展示会情報 | 17:56 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2022東京で連休明けにHidekoの個展

HIDEKOアーツ文字面
HIDEKOアーツ表

あの空の色を知っている
5月11日(水)から22日(日)
12時から20時
16日は夜17時からのみ
最終日は16時まで。

場所 3331 Arts Chiyoda / アーツ千代田3331
東京都千代田区外神田6丁目11-14地下のB104
追加インフォメーション
東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩1分
東京メトロ千代田線湯島駅6番出口より徒歩3分
都営大江戸線上野御徒町駅A1番出口より徒歩6分
JR御徒町駅南口より徒歩7分
JR秋葉原駅電気街口より徒歩8分
JR御茶ノ水駅聖橋口より徒歩15分


越前の赤土を今日もこねながら見上げたのは低くたれこめた黒に近い空だ。
そういえば20世紀末、エクアドルで私が見たのは子供の頃見慣れた神奈川の空よりももっと底抜けに青い空だ。
これまで見上げた空には、ラテンアメリカの、韓国の、ベトナムの、暗雲も、流れる雲も、そびえたつもくもく雲もあった。
ウシュマさんをこの酷い日本で亡くしたスリランカのお母さんのいる空はいったいどんな色だろう。
私はこの地上にあって、人の生と死、歓びと悲しみをかみしめ、土くれの形におもいを込める。
この空の色の違いの向こうへと、また一歩豊かになった私の作品たち。ぜひ足を運んでご覧ください。
 もちろんユニークな花器や食卓を愉快にする器たちも並びます。

あなたも遊べる参加型!「あらあら」
彫刻家HIDEKOの制作実演パフォーマンス

5月13日(金)
18:00から20:00 参加費2000円
越前から持ってきた陶土で実際に大き目の陶彫作品を立ち上げます。

人生の同志・異なる表現者 はみ出すマイノリティを45年生きてきて!
ーアラセブのHidekoとKeikoのどん詰まりブレイクトークー


5月21日(土)
15:00から17:00/受付14:30
参加費2000円 お菓子とドリンク( 持ち帰り用 )

ふたりで5人の子供を育てた80年代から30数年。娘の「うたうたい のえ」を亡くして13年。それでも歩き通した道のりを今照らし出す。陶芸家Hidekoは人生の残り時間が見えてきたなか、最新の作品たちについて思いを語り、詩人Keikoは「生きづらさをあるがままの豊かさへ」と上梓する、のえの物語『月よ私を唄わせて』についていよいよ語る。久々のHidekoの太鼓とKeikoの声のミニコラボも。ぜひ最後までお立ち合いを!
(二人のトークはzoom配信を計画中です。)

このトークについてzoom配信も計画中
4月末に追ってここに掲載します。


[ 作家プロフィール ]
子どもの頃から泥あそびが好き。高校時代から戦争と政治にも向き合い、30歳、首都圏から北陸に移住、以後大自然の中で40数年。自らの手で築窯してから44年。ベロ亭やきものキャラバンを1981年から30年間、米谷恵子の企画で全国600か所で展開、生きたネットワークを紡ぐ。個展もペルークスコ市、東京はじめ各地で多数。 75歳を目前に溢れる創作意欲に体力の調整に励む。 一人一人の創意を生かす凸凹陶芸教室を地元2市で8年継続。
まさに異文化の『ラテンアメリカ民衆陶芸ミニミュージアム』主宰。
著書『土器の唄がきこえるか・ラテンアメリカやきものの旅』

問い合わせ|ベロ亭賽窯・岩国英子
〒 915‐1244 福井県越前市牧町16-7

Mail:puente@trust.ocn.ne.jp
URL:https://berotei.com/

| 展示会情報 | 17:11 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベロ亭に「ラテンアメリカ民衆陶芸ミニミュージアム」を創りました

陶芸家の岩国英子がラテンアメリカへの30年以上に及ぶ旅で、集めた陶芸作品350点のコレクションを公開します。
2020年4月26日にオープン(コロナウイルスのために自粛する可能性もあります)します。
メキシコやペルーの古代文明に自らの作陶の原点をかぎつけて、1986年に踏み出したラテンアメリカの旅。現地の人にも知られていないエクアドルの山岳地の女たちの村で見た野焼から持ち帰った壺。貧困のど真ん中で休みなく叩いてできた人形。やっとたどり着いたアマゾン川流域の焚火のような窯から生まれた小鉢。生活の中でしか使わないから売れないといわれた大鉢。ペルーの大平原を5時間歩いて探し求めた手びねり牛。やきものづくりの根源をそこに見た岩国英子のコレクションから広がるラテンアメリカの底力あふれる人間表現を堪能してください。
◎岩国が訪ねた国ペルー、メキシコ、エクアドル、ボリビア、チリ、キューバ、ニカラグア、グアテマラ

現在のところ、予約制です。0778-28-1204
ラテンアメリカ民衆陶芸ミニミュージアムフライヤー
プレオープンの3月から4月25日までは応援者のみとします。

| 未分類 | 01:07 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ラジオでDJします。http://tannan.fm 5月13日午後1:16から2:29まで。キューバのサウンドで。

たんなん夢レディオ5月13日(月)PM1:16~2:29、ラジオは79.1MHlz .岩国英子がDJします。丹南 http://tannan.fmで聞けます。
YouTube では少しなら、時間がずれたとしても岩国の話が聞けます。3時半ぐらいまでの程度です。再放送は翌日曜日午後2時半から。
今回は、YOSHIRO 広石のキューバでの収録のCD COOL & SENSUAL LATE FROMJapanをお送りします。
広石は2016年東京・新宿区の都議会議事堂1月27日「私には夢がある。日本でもLGBTの恋人たちが堂々と手をつないで歩くことが普通になることです」

「市民と行政の協議会 東京都における性的指向および性自認に関する課題解決のために」で、この言葉を広石さんは紹介した。

私の陶彫作品「やっと本当ののことが言えた」に当たる、唄を今回は何曲か紹介できる。
またオマーラとの掛け合いの曲も紹介する。
それから、まだ決めていないが、YONETANI KEIKOと4月の東北の旅の話をするために二人で出演する。
ところで私のラジオのラテンアメリカの放送も2010年から9年もDJをしているが、そのDJの師ともいうべき「竹村淳」氏から、この私の放送の応援をもらっている。
その話もしたい。

| 未分類 | 01:29 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ベロ亭のジョップが更新続々

ベロ亭賽窯のネットショップをどんどん更新しています。
入学祝、旅立ち祝、就職祝などに最適な
新しい感覚の若者も好む器が
続々更新されています。プレゼントをお探しの方
覗いてください。

| お知らせ | 00:20 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

Facebook を主に更新しています

Fecebookのベロ亭賽窯のサイトにぜひお入りください。
いいね、を賽窯のページにしていただくと定期購読ができます。
こちらのサイトが更新されてないからと言って
岩国が仕事をしていないに訳ではありません。
今年は、私のいのしし年です。
かなり、肉体は衰えてきましたがまだまだ仕事をして
新作も創ってますよ。
また、ショップの方も、見てくださいね。鶴亀ご飯じゃ椀

| 未分類 | 23:08 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT